コスモウォーターの初回設置と設定方法
コスモウォーターを、隊長の会社に置いて使ってみた。コスモウォーターの場合、基本、コスモウォーターの設置は、すべて自分で全てやらないとならないので注意が必要だ。ただし、、、あまり難しくはないので、困ったときには、この記事を読んで欲しいのだ。
コスモウォーターの初回設置・設定の様子を動画で撮ってみた
■ 搬入~水ボトル開封
■ 水ボトルの設置
コスモウォーターの搬入
コスモウォーターの場合、ウォーターサーバー本体と水のボトルがバラバラに納品され、それぞれ別々に時間指定することができる。
ちなみに隊長が在住している東京では、ウォーターサーバー本体はヤマトホームコンビニエンス、水は「古都の天然水」を選んだ時はヤマト運輸、その他の水は佐川急便が届けるらしい。
今回隊長の会社には、午後3時くらいに「ウォーターサーバー本体」が、午後5時くらいに「古都の天然水」が届けられた。
ウォーターサーバーは、ヤマトホームコンビニエンスさんが持ってきて、部屋の所定の位置にセットして、ダンボールは持ち帰ってくれた。ちなみに、部屋の所定の位置に置くだけなんで、電源を入れるとか、水をセットするとかは全くやってもらえない。
※(左写真)ダンボールは持ち帰りしてくれる。(右写真)指定場所に置いてくれる。
いつも思うのだが、ヤマトホームコンビニエンスさんって、とても親切で好感が持てる。色々なウォーターサーバー業者が利用しているのもわかる気がする。
さて、水は別便でヤマト運輸さんが持ってきてくれた。梱包されているダンボールは、あまりキレイじゃなかった(汗)。
コスモウォーターの初期設定の仕方
さて、ウォーターサーバーとミネラルウォーターが揃ったので、ここからいよいよ、コスモウォーターのセッティングをするわけだ。
まずは、天然水の箱を開けて、中からボトルを出す。
箱から出す時に注意したいのは、箱を横向きに倒してそのまま出した方が良いということ。持ち上げると重いし、そんなに持ち上げなくともセットできるように工夫されているのだ。(詳しくは後ほど。)
ちなみに、ボトルは、結構やわらかめで、コンビニやスーパーで売っている「いろはす」のペットボトルくらいやわらかい。下においてから上の給水口を引っ張ると、ブニョってなる(笑)。で、持ち上げようとすると・・・12kgあるので、やっぱり重い。
水ボトルをウォーターサーバー本体にセットする
まずは、箱から出した水ボトルの先端部のシールをはがす。はがしたら、給水口が上になるようにボトルを転がしておく。持ち上げる必要はないので、女性は安心して欲しいのだ。
次に、ウォーターサーバー本体の前面のフタを開ける。そうするとカゴが見えるのだが、これが水のボトルを乗せるかごになる。
で、カゴを取り出そうとすると出てくるのが、カゴを乗せるトレイだ。
次が実際にボトルをセットする前のポイントになるのだが、サーバー本体内に見える下図の赤丸の部分・・・ここに給水口を接続する部分を覆っているキャップがあるので、ここを外して欲しい。
ちなみに、キャップをとると、ボトルの給水口の接続部分はこんな感じになっている。ボトルの給水口の穴がここに刺さる感じだ。
さて、いよいよ水ボトルをセットする。まず、サーバー本体から取り出したカゴを横向にして、そこに、ボトルを横から入れる。
この時に注意したいのは、「キチット」はまるまでセットしないということ。下図くらいの感じでも、カゴを元の向きに戻すことで、ボトルの重さでカゴにしっかりとセットされるのだ。
セットできたら、カゴを持ち上げてトレイに戻すだけ。カゴの下に丸い突起部分があるので、これがトレイの穴に入るようにセットして欲しい。
後は、カゴを持ち上げて、トレイに乗せて押し込む。
最後は、フタの上下を両手で押さえて閉めて欲しい。上だけ押さえてフタを閉めると、右写真のように、フタの下側が開いてしまうのだ。
これで、ボトルのセットは完了だ。
最後に電源を入れる
最後に電源を入れて、最初のセッティングは完了だ。電源を入れたら、ウォーターサーバー上部のランプが点灯するのを確認。
すると・・・ブォーーーーって結構大きな音がなる。これは最初の段階で、自動で空気をタンクから抜いて水を入れる音のようだ。
コスモウォーター まとめ
コスモウォーターの初回配送とセッティング
コスモウォーター らく楽スタイルsmart の使い方
コスモウォーターで得するサイト
※4つの天然水を徹底レビュー
日田の誉れ/古都の天然水/金城の華/富士の響き