フレシャスのセッティング|初期設定を【動画で解説】
フレシャスは、他のウォーターサーバーと違って、サーバーと水が佐川急便で運ばれてくるだけだったので、全部自分でセッティングしないとならなかった。
サーバーの開梱と部屋への搬入
佐川急便が運んできたのは、サーバーの機械と水の入ったダンボール。で、まずは、サーバーの機械が入ったダンボールを開けていく。
ダンボールの開梱は簡単で、テープを切って上に持ち上げるだけ。ただ、かなり背の高いダンボールなんで、うちのマンションの廊下だと、天井がつかえてしまった。仕方ないので、少しサーバー本体を横に傾けながらダンボールを外した。
ダンボールを外したら、周囲の梱包材も外して、めでたくサーバー本体のお披露目だ。
次は、サーバー本体を部屋に運び入れる。男性なら一人で問題なく運べるが、女性が一人で運ぶのはちょっと辛いと思う。
ちなみにゴミはこの程度だ。小さくまとまるので、そんなに大きなゴミが出るわけではない。さらに、水のダンボールも部屋に運び込む。水は7.2Lのパックが4パック入っているので・・・全部で約29kgになる。かなり重いのだ(汗)。
フレシャスの初期設定のやり方
フレシャスの初期設定は、初めてやる時には、ちょっとドキドキする。どうしてかって言うと・・・「注意事項」みたいなのが、説明書の中にやたら書いてあるからだ(汗)。なので、隊長は、この記事を読んでくれた人が安心できるように、しっかりと設定手順を書いていくので、よかったら参考にして欲しいのだ。
まず、最初に注意したいのは、初期設定の前に、ウォーターサーバー本体を背面の壁から10cm程度はあけておいた方が良いということだ。壁との間に隙間がないと、水パックをセットするために開けるサーバー上部のフタが開かなくなってしまう。
さて、ウォーターサーバー本体上部のふたを開けると、いろんなものが入っているので、これを取り出す。
取り出すと中には、水のパックとの接続部分にあたる「アタッチメント」が見える。中に入っているものは、説明書とトートバッグのようなものだ。
次に、水のパックに接続するアタッチメント部分を持ち上げて、フタについているフックに引っ掛けておく。
その後で、いよいよ水のパックを、ウォーターサーバーにセットする。まずは、箱の中からパックを取り出すのだが・・・・いや、最初はビックリだった。ちょっと丈夫なビニール袋に水が入っているノリなのだ(汗)。「こんなんで、大丈夫か?破れないか?」って心配してしまったが、結構丈夫だ。
さあ、ここからは、水のパックとウォーターサーバーをつなぐ、とってもとっても大切な部分だ!!!
まずは、水のパック上部についているシールをはがす。
そして、フタのフックにひっかけていたアタッチメントをウォーターパックに取り付ける作業を行うぞ!
気をつけたいのは、アタッチメントの水色のレバーを上まで引き上げておくこと。これ、しっかりとやっていないと・・・ウォーターパックを傷つけてしまうことになるのだ。(もちろんその時は、水漏れになってしまうのだ。)
で、いよいよウォーターパックのリングに、アタッチメントを接続。
接続したら、レバーを下に向かって、勢い良く押す。
その後で、レバーを回転させてしかりと固定する。
で、接続したら、水色の手動ポンプを15回ほど押して、サーバー本体にウォーターパックの水を送り込む。
後は、フタを閉めて、ウォーターパックのセットは終わり!
ウォーターパックのセットが終わったら、3分待つ。ここが大切!!!
そして、3分待ったら、お湯と水をコップ1杯ずつ出すのだ。
さて、ここまでやってから、初めて電源を入れる。電源を入れると、ウォーターサーバー前面のCOLDランプが点灯するので確認だ。
さらに、背面のHOTスイッチを入れる。そうなると、前面のHOTランプが点灯するので、確認する。
これで、ウォーターサーバーの初期設定は完了!お疲れ様なのだ。
フレシャスウォーター まとめ
フレシャスの使い方と性能
フレシャスの初回配達と初期設定/a>
フレシャス富士の味を徹底検証
フレシャス木曽の味を徹底検証
フレシャスのマイページ