梅雨の季節、ご飯が不味かったら、お釜にセットする水を変えよう!

この前、梅雨の時期には、「ご飯を炊くときの水の使い方」をちょっと変えた方が良い!って思ったことがあるので書いていきたい。

梅雨の時期になってきて、水道の水がメッチャ不味くなってきた。生臭い日もあれば、消毒液クサい日もあって、もう飲むのが嫌になる。隊長は、毎朝お薬を飲んでいるのだが、その時に水道水は絶対に嫌だ。飲んだ跡にウェーってなるからだ(汗)。

で、そんな不味い水道水でご飯は炊きたくないので、ウォーターサーバーの水や市販のミネラルウォーターを使っていきたいところなのだが・・・無洗米を使うならともかく、普通の米を研ぐところからまともに水を使い続けたら、かなりコストがかかる。このあたりのことは、ミネラルウォーターでご飯を炊くには、最初に研ぐ時の水が大切を読んで欲しいのだ。

で、この前、梅雨の時期のある日・・・無洗米じゃない普通の米を実家で食べた。その時に食べたご飯がメッチャ不味かったのだ!

他の記事でも書いたのだが、下の図が隊長の実家で、米を研ぐ時のやり方だ。。
米を研ぐ01

米を研ぐ02

米を研ぐ03

米を研ぐ04

米は2回研いでいる。だから水を使うタイミングは全部で4回
ア)最初に水を米に含ませるとき
イ)一回目に米を研いで水を捨てた後
ウ)二回目に米を研いで水を捨てた後
エ)お釜に米をセットする時

このうち、ア)の最初に米に水を含ませるときが、美味しいご飯を炊くポイントなので、いつも最初に米に水を含ませる時に美味しい水を使っていた。この日もそうで、南アルプスの天然水を使っていた。ところが・・・ご飯がメッチャ不味い。なんだか、梅雨時の水道水の臭いがするのだ。不味いのは、明らかに水道水のせいだろう・・・って感じだ。

そこで、次の日、最初にふくませる時じゃなくて、エ)のお米に米をセットする時にも美味しい水を使ってみた
すると、ご飯の味がまともになった。へっ?って感じだ。

たまたまその日が、水道水の水質が戻っただけかとも思ったが、水道水の水を飲んでみると、いつもどおり梅雨時のいやな臭いと味だったのだ。

念のため、次の日、そしてその次の日と、最初に含ませる水に南アルプスの天然水を使った場合と、お釜にセットする時だけ南アルプスの天然水を使った場合で、比べたみたのだが・・・やはり同じ結果。

お釜にセットする時に水道水を使うと、確実に、ご飯は不味くなる。逆に最初に、お米に水を含ませる時に水道水を使っていても、お釜にセットする水を南アルプスの天然水にすると、ご飯の味がまともになる。

ということで、隊長はこんな結論を持っている。
[colored_bg color=”light‐blue” corner=”r”]
美味しい水の力を100%引き出すためには、最初にふくませる水が大事だが、
最初に含ませる水が不味くとも、お釜にセットする水が不味くなければ、ご飯の味はなんとかなる。
一方で、お釜にセットする水が不味すぎると、ご飯の味は決定的に落ちてしまう。
[/colored_bg]

だから、水道水が不味くなる梅雨の季節だけは、お釜に含ませる水だけは水道水を使わないで、美味しい水を使った方が良い

サブコンテンツ

このページの先頭へ