インスタントラーメンは軟水・硬水で味が変わるのか?
カップラーメンに続いて、インスタントラーメンを作るのに、軟水と硬水で味が変わるのかを実験してみました。
今回使ったミネラルウォーターは次の2つ。
エビアン PH7.2 硬度304
<100mLあたりのミネラル成分>
ナトリウム0.7 カルシウム8.0 マグネシウム2.6
硬度300を超える硬水。カップラーメンを作った時にはヴィッテルを使ったけど、今回はエビアンを使ってみました。
日田天領水
PH8.3 硬度32
<100mLあたりのミネラル成分>
ナトリウム2.2 カルシウム0.96 マグネシウム0.84 カリウム0.19
モンドセレクションの金賞を受賞した、大分の天然水。最近は、スーパーでも良く見かけますが、他のミネラルウォーターよりもかなり高い水です。
今回使ったインスタントラーメンはこのラーメン。
札幌の円山動物園の名物「しろくまラーメン」。これ、最近、スーパーで売っていたのを見つけて思わず買ってしまった(汗)。
このラーメン、パッケージの可愛いイメージとはちがって、メッチャ生麺っぽい、硬派なあじで、具とか全然必要ないラーメン。スープと麺だけで楽しめる本格的なラーメンなのだ。そんなラーメンなら、絶対に、水の味がストレートに出るのでは・・・って思って、実験してみたのだ。
まずは、日田天領水で作った方から一口。
うん、、美味い!口の中に、インスタント麺とは思えない醤油の風味が広がる。麺もシコシコしていて、本当に美味い。
で、次に、エビアンで作った「しろくまラーメン」を一口!
まずは麺から。口の中に入れて食感を楽しむと・・・シコシコした感じは同じなんだが。。。なんとなく、麺にスープの味がなじんでいないんだな。カップめんをヴィッテルで作った時と全く同じ。これは・・・ちょっと微妙。で、今度はスープを飲んでみる。う~ん、不味くはないんだが、やっぱりなじんでいないって言うか、塩気を感じないんだな。
そこで、錯覚かもしれないので、もう一度、日田の天領水で作ったラーメンのスープを飲む。どうだろうか・・・・。んん、、、やっぱり美味い。口の中にスープを含んだ時に、塩味がしっくりきて、風味が広がってくれる。
インスタントと言えども・・・やはり、素材の味を引き出すのは、硬水より軟水の方が適しているっていうのは本当のようだ。
・・・というわけで、ミッション報告!!!
インスタントラーメンを作る時には、硬水だとスープの風味が引き出せないので、軟水が適していることがわかったのである。